「今日」トップ 元治1年9月 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索 HPトップ
◆9/11へ ◆9/14へ
9/12【京】老中阿部正外、着京(13日説もあり) ☆京都のお天気:晴秋冷深加 (『嵯峨実愛日記』) >外国処置 ■老中阿部正外の再上京 【京】元治1年9月13日、老中阿部正外は、重臣との面会の調整に訪れた越前藩使者に対し、面会はするが、征長のための上京ではないので、何か尋ねられても指図をすることはできないと伝えました。 <おさらい> 阿部は、7月末に将軍の使者として天機を伺うために上京しましたが、一橋慶喜に説得され、将軍急速上洛・征長指揮を促すために、会津藩公用人野村左兵衛らを伴って、海路大坂より帰府しました(こちら)。しかし、24日に再度上京を命じられ、30日に品川出港していました(こちら)。阿部の上京について、会津藩江戸家老上田一学は9月4日付の京都への手紙の中で、表向きは外国の処置についての言上だが、その実は開港の見込みであると記しています(こちら)。阿部は、海軍操練所の軍艦で9月9日に着坂(こちら)。12日に入京しました。(勝海舟には9日、11日に面会こちら) 参考:「枢密備忘/征長出陣記」『稿本』(綱要DB 9月16日条No 5)((2018/6/6) >第一次征長戦へ ■江戸の事情 by 在府会津藩・肥後藩 【江】元治1年9月13日、会津藩江戸家老上田一学は、京都藩庁に対し、東下中の守護職使者(公用人野村左兵衛等)の将軍進発等の周旋が難航する状況を報告する手紙を認めました。 これまで途切れ途切れに紹介してきた手紙です。(てきとう訳。段落分けもてきとう)
<おさらい> 禁門の変を契機に関係が強化された一会桑は、朝廷(特に二条関白・中川宮)と結びつき、朝廷と幕府の融和を促進しようとした。一会桑は、「朝敵」となった長州が混乱に陥っている間に速やかに将軍が上洛し、征長の指揮をとることが、朝廷尊崇・幕威回復になると考えた。東下する阿部正外に随従させて、将軍の急速上洛を促す使者(会津藩は公用人野村左兵衛・公用方広沢富次郎)を送った(こちら)。また、四国艦隊が下関を攻撃する前に長州を追討すべきだとも訴え、下関戦争後は、四国艦隊の早期長州退去を促すよう求める使者(会津藩は公用方柴秀治)を送った(こちら)。幕府が外国の力を借りて長州を討とうとしているという噂を危惧したためである。しかし、将軍上洛は進まず、8月下旬には、朝廷も人心に障りがあるとして将軍の急速上坂を命じた(こちら)ので、一会桑は朝命遵奉・将軍上坂を督促した(こちら)。また、征長総督問題については、徳川慶勝が就任を固辞し続けたため、肥後藩・会津藩・桑名藩の間で慶喜を総督にして速やかに征長を行うべきだとの論が起り(こちら)、会津藩・桑名藩が尾張と江戸に使者を遣わし、慶勝と幕府に周旋を行おうとした。 一方、8月下旬に柴秀治が京都に報告したところによると、江戸は京都とは「一体気候違居、兎角御因循」で、慶喜は「存外御疑被居候振合」だった。幕府の威権が近年の言路洞開によって損なわれたという考えから、「大塞蔽之極」になっており、「御役人御逢無之」、また江戸詰の藩士に対しても幕議の内容を「近頃は何も御洩無之」という状況だった(こちら)。8月6日に着府した野村左兵衛も老中に会えないでいた。 参考「会津藩庁記録」『稿本』(綱要DB)、『京都守護職始末』p111-112(2018/6/6) 関連:■守護職年表元治1年 テーマ別元治1■一橋慶喜の評判/嫌疑 ■一会(桑)、対立から協調・在府幕府との対立へ 【江】同日、肥後藩士森井惣四郎は、東下してきた諸藩の事情を報告しました。 これまで途切れ途切れに紹介してきた報告書です。(てきとう訳)
参考:「森井惣四郎聞取書(9月13日条)/肥後藩国事史料」『稿本』(綱要DB 9月11日条 No72)(2018/6/6) 関連:◆9/9【江】(衛士前史)近藤・永倉ら、将軍進発御供衆の奮発鼓舞&隊士募集のため、江戸到着 【京】在京老中・淀藩主稲葉正邦、征長出兵準備のため、帰藩を許される(綱要) 【江】諏訪老中、越前藩に長門・周防の地図を交付(綱要) |